SSブログ

昔の川柳と現代の川柳 [川柳]

 
DSC00513 (2).jpg

サラリーマン川柳などで今でも川柳は人気がある。しかし、昔はプロの川柳家というか、川柳で一家をなしていた人がいたのに、今はいるのだろうか。あまり聞かない。プロの俳人は大勢いるが、これはどういうことなのだろうか。俳句と川柳は、俳偕連句が親であるところの兄弟である。しかし現代において、この二つは置かれている状況が大いに異なるように見える。

酒とろりおもむろに世ははなれゆく
身の底の底に火がつく冬の酒  川上三太郎
 「うまい!」と思わず声を出したくなる。おかしいがどこかペーソスみたいなものがあるのが、並みのものと違う。
このさきを考へている豆のつる   雉子郎(吉川英治)
これもうまいなぁと思う。川柳は人の作ったものを読むほうが楽しく好きだ。自分で作るのは苦手である。時事句のつもりで詠んでみたものなどは、自分があとで読んでも何のことやらわからないことが多い。

背くらべ手を和らかにさげてゐる
どっかりと寄る浪人の年    
 二句とも武玉川である。誹風柳樽には、難しいものが多いが、武玉川の方が読んでいていいなあと思う。長い時を隔てても今に生きている感じがある。
上燗屋へいへいとさからわず 當百
 関西の岸本水府なども独特の味があって良い句がある。

 現代の川柳は、自嘲句のようなもが比較的多くしかもやや滑稽味が追及され過ぎ、独特のしみじみ感が薄いような気がする。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ファンカーゴ万年筆とワープロ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。