SSブログ

鶴岡政男の水彩画 [絵]

鶴岡 政男(つるおか まさお 1907 M40 - 1979 S54)は、戦中、戦後を通じ昭和時代に活躍した洋画家。群馬県高崎市出身。幼時父を知らず成長したといわれ、8歳で上京。太平洋洋画研究所で靉光らと絵を学ぶ。
「髭の連作」など軍部を風刺した作品を発表。1937年、応召され兵役に服して中国大陸に渡る。40年、兵役解除となり、1943年(昭和18)、靉光、麻生三郎、松本竣介らと新人画会を結成した。1945年の空襲で作品の大半を失った。
人間の根源を極限まで追求した独自の画風を展開したとされる。
「事ではなく物を描く」という主張は、画壇にセンセーショナルを巻き起こした。
事というのは、俳句で言う人事のようなものか。あるいは物語か。そういうものは描かない、事物を描くと言いながら、リアリティからほど遠い抽象的な絵を描くのは何故か。浅学の自分にはとても理解できぬ。

油彩の他彫塑、ガラス絵も。 水彩画は少ない。1960年以降パステルを多く描いた。鶴岡のパステルは油彩などと同じようにややシュールではあるが、丁寧な絵で、水彩や油彩と少しタッチが異なるように自分には見える。晩年になるほど丸みを帯びてくるようにも。

水彩を含めた鶴岡作品の一部を並べて見た。



「サンチョ・パンサ 」(制作年不詳水彩 色紙 )26.4 ×23.4cm。ほぼグレイ一色、モノトーンに見える。グレイは、ペインズグレイかインジゴと何かの混色か。
「円卓の人々」(水彩 制作年不詳)
「ドン・キホーテ 」(制作年不詳 水彩 色紙 )27.1 ×24.1cm。小さいからエスキースか。
「蝶と虫 」(1956 墨・水彩・フェルトペン)53×70cm。
「謂(いわ)れなき涙」(1966 パステル )目から涙が出るのはまとも。しかし目が三つあるのは、何だ。耳や鼻はない。
「夜の花」( パステル 1964)どれが花か。バックのグラデーションの精密な塗りが意外。
「人体 」(ブロンズ 1951)彫刻もひとつだけ。
「重い手」( 1949 油彩 )敗戦直後の虚脱を感じさせると注目された代表作。敗戦後4年を経てからの閉塞感といった方が正確であろう。翌1950年には朝鮮戦争が勃発している。

鶴岡は、戦中、戦後の苦境の中で3人の子と妻を抱え、売れない絵を描き続けた。妻はたまらず絵をやめてほしい、と迫ったという。当時松本竣介(1912-1948)らも同じであったろうが本人は絵が好きでよしとしても、家族は悲惨である。世に認められたり、名を後世に残したのは少数派で、家族ぐるみの苦労が実を結ばなかった絵描きは多かったに違いない。

鶴岡の次女の回想録で画家一家の暮らしの一端を知ることが出来るが、過ぎてしまえば、むしろ明るささえ感じられる。過ぎてしまえば、だからであろう。

「父は釣名人となり釣政と船頭から呼ばれた。毎日売りにいくので時には寺の奥方から《こう黒鯛ばかりではにおいが鼻につくわ…》といわれる…と母は話す。
それでも父は黒鯛を釣りにいき、そして釣り竿作りに精をだす。
竿の曲り具合はいかがと、糸巻いて漆を塗ってできあがる。
ぼら、穴子、河豚、皮剥…。時には何も釣れない日には沢山の蟹を捕ってきた。蒸し上った赤い色をした蟹を食べるのはこの上なく美味だ。

「画家 鶴岡政男の生涯 ボタン落とし」( 鶴岡美直子2001 美術出版社)
 本の題名は「我家の玄関は開きもしなければ閉じもしない。オーバーを着て着膨れした来客は 横になって通るからボタンが玄関にひっかかり「ボタン落しの難所」と呼ばれた」からとられたものという。

鶴岡は晩年に肺がんを病み、闘病中に腹膜炎を併発して、1979年72歳で亡くなった。奇行癖があり、無頼のようにも見えるが、線の太い芸術家の生涯だったと思う。「重い手」以外はあまりポピュラーではないが、絵はもっと見直されていいのではないかと、アマチュアでも思う。
特に生活のために描いたなどとも言われるパステル画などは、「俳」に似たユーモア、諧謔の中に独特の優しさの味があって好ましい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。