SSブログ

岸田秀再読 その18「一神教vs多神教」(3/3) [本]

 

 岸田秀再読 その17「一神教vs多神教」(2/3)からの続き

 

0_IMG_8956.jpeg

文庫版 岸田秀あとがき 唯幻論の批判に対する反批判 2013

「わたしが気に喰わない、癪に障る、唯幻論が肯定できない、批判したいというのは大いに結構なことであるが、わたしは冗談を言っているのではなく、本気で真面目に自分が考えていることを述べているのだから、せめて斜に構えて唯幻論をまともに取りあげず、軽くいなしてからからかうようなことはやめて、そちらも真面目に論理の誤りや根拠の曖昧さを突くとかして、正面から批判してもらいたいと衷心から思っている。」p250

 

→岸田氏はしばしば気にして反批判を書いているが、中には雑音もあるし批判する人がいるのは、世の常なのだから放っておけば良いのでは、と思う。それにつけても言葉の人を傷つける力の強いのに唖然とする。

 

解説に代えて 三浦雅士   「正義感には憎しみが籠っている。」1970年代からの贈り物である。

 

 例えばカントの「純粋理性批判」に言う「理性」とは仔細に読めば、岸田秀の唯幻論のその「幻」のようなものであることがわかる 外界に接しているものは直感で、それを整理するのが悟性で、外界に一切関わらずに、悟性がまとめた情報(言語化され概念化された情報)だけをもとに、つまり間接情報だけをもとに考えるのが理性なのだ。したがって理性は常に間違う危険性と共にある。

 岸田秀がやっていることは「純粋自我批判」 人間が発明した「自我」はなるものがどこで間違うか、なぜ間違うかをはっきりさせること、つまり批判することが必要だというのが、岸田理論の骨子だ。」p254

 

 丸山圭三郎は、人間は言語を獲得したために本能が壊れたと考える。

 カントは、人間と人間以外の動物が決定的に違っていて、それは理性があるかないかの違いだとする。

 丸山は、動物と人間のあいだにそれほどの違いはない。言語を持っているかどうか。言語が飛躍的な力を人間に与えた。それが文化。言語獲得の結果自然から人を隔離した。丸山は哲学思想、世界を究明したいという個人の知的欲望の救済に的を絞る。岸田は自我が共同幻想つまり歴史と文化をもたらしたことに注目している。考察対象が異なる。

 岸田は自我の成立以上に今現在どのような悪さをしているかに関心がある。それを解釈し直しいわば治療しようとする。

 

吉本隆明  文芸批評の原点を探るため言語論へと進み、その過程で国家論構想に至り、提起したのが共同幻想(国家や社会を考える手がかりとして重視1968)、対幻想、自己幻想。

 対幻想とは、他者論。人間にとって最大の他者は自分自身=母の所産。自我にせよ言語にせよ人類が哺乳類の一員である以上必然。自我、言語は哺乳の期間が無ければ成立しなかった。

 共同幻想 吉本は共同幻想と自己幻想は転倒した関係にあるとし、岸田は自己幻想も共同幻想も同じものとする。岸田が正しい、少なくとも大きい可能性を秘めている。集団こそ個人の始まり。

 

「一神教vs多神教」の中でも最も印象に残る岸田さんの一言は「正義感には憎しみが籠っている」だが、今こそ噛みしめられなければならない言葉だろう。正義を標榜するのは常に集団、つまり集団を背負った私なのだ。そして集団を背負った私はほとんど必然的に憎しみの対象、すなわち敵を作ってしまうのである。本当は思想に歴史などない。歴史もまた思想すなわち幻想に過ぎない。けれど、様々な思想が刺激しあって沸騰する時代、互いに深め合う時代と言うものが稀にはあって、記憶をさかのぼると1970年代はまさにそういう時代だったと言う気がする。正義感には憎しみがこもっていると言う言葉は1970年代から届いた貴重な贈り物なのだ。古今東西人は正義を論じてきた。だが、正義と憎悪は紙一重であるとする考え方は多くは無い。岸田氏のこの指摘は、21世紀の今こそ熟考されるべきだろう。一神教の核心もまたそこにあると思われるのである。」p202

 

→1970年代が様々な思想が刺激し合い沸騰し、互いに深め合った稀な時代だったかどうかは不学にして自分は知らない。ものぐさ精神分析が出たのは1977年だから1970年代ではあるが。一神教の核心とはそのとおりに違いない。

 

 丸山 圭三郎(1933〜1993)は、フランス語学者、哲学者。ソシュール研究の第一人者であり、終生「コトバ」の本質を追究した現代屈指の言語学者・哲学者。著書に『ソシュールの思想』(1981年)、死の不条理と向き合った『生の円環運動』(1992年)、「生命と過剰」、「ホモ・モリタリス」など。晩年、井筒俊彦を高く評価したという。フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure、1857〜1913)は、スイスの言語学者、記号学者、哲学者。「近代言語学の父」といわれている。

井筒 俊彦(1914年(大正3年) - 1993年(平成5年))は、言語学者(語学の天才と言われた)、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。

 

読後感

 

→およそ6〜500万年前人間(ヒト亜科)が地上に生まれ、超古代文明(アトランティス、ムーなど)を經て紀元前4〜3000年頃古代文明、エジプト文明、メソポタミア文明、インド文明、漢文明などを作り上げた。人はその過程で、人間は地球上をどう移動したのか、移動の動機は奴隷の発生、逃亡だけではあるまい。他にも例えば極北、極東、南海など未知の世界への憧憬、フロンティアスピリットもあったのではないか。

 もし人間の本能が壊れたとして、それは文明史のいつの頃からだったのか、あるいは最初から壊れていたとすれば、生じた自我がいつからどういう理由で、かくもおかしな自我に変容したのか。よもや初めからではあるまい。

 これらの疑問は、既に人類学、世界歴史学などでかなり解明が進んでいるに違いないが、残念ながら不勉強で知識に乏しいので、岸田秀氏の本ばかり読んでいるとそのペースに巻き込まれそうな気がしてくる。

 

 それにしても氏の着眼点の独自性には驚かされる。すべて理解出来そにうにはないけれど、なお少し読んで見ようと思う。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。