SSブログ

 [風流]


 酷暑がやまず、月が皓々とかがやく清涼な秋が恋しい。
 雪月花は我が国では風流の象徴であった。今でもそうだろう。

 しかし、この頃、この三つのうち月のかげがうすい様な気がする。とくに都会に住んでいると月をしみじみ見るということがほとんどない。夜はネオンに押され、中空に浮かんでいる月はネオンの明かりと区別がつかない。
 イメージとしては、赤い色の月だ。観月会なども地方の観光地では盛んだろうが、東京ではどうか。
 高層ビルのマンションから眺める月はどうなのだろうか。
moon.jpg

 昔の人は月と一緒に暮らしていたといっても、良いくらいそれを眺め、愛でた。その証拠に月の呼称・異名の多いこと。十六夜月、立ち待ち月、極月などなど。月に託し詠まれた歌は数限りなくある。
 また、かつては太陰暦で月がもとだから、生活、暮らしは一年中月と一緒だった。
 潮の満ち干と月の満ち欠け、人の生死は関わりがあるという。今、人はこんなに月と離れてくらしていて、どうにかなってしまわないのだろうかと危惧する。

 月を見てかの人をしのび、しみじみとものを思うことのなくなった現代人は、風流などにかまっていられないくらい忙しいのだ。だが、人間の生理と月の関係はきっと消えてはいないに違いない。
 消えてしまっているのは、暮らしと月、月を風雅を愛でる心ねなのだろう。
そのかわりか、いまや月は宇宙開発のひとつの目標となってしまっている。

 かつて月はしみじみのもとであった。これからも、たとえ形を変えてもそうあってほしいと心から思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

沈魚落雁閉月羞花 [風流]

china3s.jpg

 ご存じ、というか知る人ぞ知るというか、中国の四大美女。その形容であるが、かの国特有の白髪三千丈の類だけれども、何となくおかしみもあって味わいもある。読めばリズム感あり、真ん中で切ると四字熟語にもなる。
 まず、沈魚美人。彼女が川で洗濯をする姿に見とれて魚達は泳ぐのを忘れてしまったと言われる西施。越国のはかりごとで呉王は彼女のために国を傾けた。
 芭蕉の象潟や雨に西施がねぶの花でも有名。

 つぎに落雁美人。漢の時代、国のために異民族に嫁がされたが、旅の途中、故郷の方向へ飛んでいく雁を見ながら望郷の思いをこめて琵琶をかき鳴らした所、彼女の姿と悲しい調べに魅入られて雁が次々に落ちてきたと言われる王昭君。
 ただし、この王昭君を除き漢時代、文人司馬相如と駆け落ちしたという熱烈恋愛のヒロイン卓文君とする説もある。

 三人目は閉月美人。天下を憂いて物思いに耽る姿のあまりの美しさに、月が恥じて雲に隠れてしまったと言われる貂蝉(ちょうせん)。実在しなかったとも言われるが三国志演義に出てくるそうだ。恥ずかしながら、こんな美人がいたことを知らなかった。それにしても名前が貂(てん)と蝉(せみ)とは凄い。「てん」はイタチの仲間である。
 この貂蝉を除いて、劉邦に敗れた英雄項羽の愛人虞美人とする説もあるとか。こちらの方が、「あぁ、虞や虞や汝をいかんせん」や死して虞美人草(ひなげし)となったことで我々にはなじみがある。

 四人目が羞花美人。彼女が後宮を散歩すると庭の花が妃の美貌と体から発する芳香に気圧されてしぼんでしまったと言われる楊貴妃。玄宗皇帝に寵愛された。むかし仕事で西安(昔の長安)の華清宮に行き温泉や池を訪ねたことがあることを思い出した。グラマー説が有力だとか。こちらは、世界の三大美女(クレオパトラ、楊貴妃、ヘレネ)のひとりとも言われので、美女の中の美女といってよい。

 男は、女もだが、こころのボスならぬココロノ美女を必ず持っている。原節子、有馬稲子、吉永小百合、オードリーヘップバーン、リズテーラー、グレタガルボ・・・。誰が一番好きか答えて貰えば、その人の青春時代がわかる。雨夜の品定めでもそうであるが、美女(男)談義をすれば終わりを知らぬ。

 それにしても日本には、中国美女のような国を滅ぼすほどの傾城が出なかったのはなぜだろうか。小野の小町や静御前などなど美女はあまたいたのに。としみじみ思う。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

eアトリエ1046 [風流]

image-20120427202953.png

10年以上前、マイeハウス60というホームページを作った。作ったときは、60歳でまだ20世紀だった。マイeハウス70として今も続いている。
マイハウスなので書斎、キッチン、ガーデンなどのほかアトリエを作った。しかし、すべてeである。アトリエももちろんeで絵を描く場所でなく、描いた水彩画や写真をほそぼそと掲載した。
アトリエとは仏語でatelier、英語ならスタジオstudio。工房(こうぼう) のことである。画家や建築家などの芸術家が仕事を行うための専用の作業場のことである。「画家! 、芸術家!専用の作業所!」である。
フランス語だから言葉も綺麗だし、自分一人で自由に使える部屋、空間は何とも恰好良くて憧れる。イーゼルは大小何本もあり、散らかした画材や描きかけの絵がいくらほったらかしてあっても気にならず、疲れたらどこにでも横になれるし、同好の仲間が集まって喋るスペースももちろん充分ある、などゆったり広いアトリエをサラリーマンの昔から想像し夢見ていた。
しかし、兎小屋に住むしがない貧乏人には高嶺の花だ。しかも画家ではないのだから、アトリエなど夢のまた夢で作れるはずも無いけれど、夢見ることは自由だ。
そこでHPにeでアトリエを実現したのである。eは何でもできる。おばQだ。バーチャルなだけが欠点であるが。

しかし、すぐ夢は破綻した。無料サイトの容量10MBが不足してきて、アトリエに当てられる分が足りなくなったのである。そこで、一計を案じもう一つ別のホームページを作り、そこに絵を掲載することにした。絵を掲載するだけなので、最初の思惑と変わってしまったが、e画廊(e-gallery)としてe個展の会場にして描いた下手な絵を次々掲載している。
10MBを越えそうになったら古い順に外せば良いことも覚えた。外した絵はファイルを保存、それをもとに電子画集を作り、さらに自分用の本に自炊もして愉しんでいる。

そんなわけで、マイeハウス70の旧アトリエは、残念ながら、古い絵や写真が掛かっているだけの部屋になってひっそり閑としている。

それではあまりに勿体無いので、一週間に一度くらいの頻度で、たいていは土曜日の朝だが、このeアトリエへ出かける。画材の入ったバッグをファンカーゴに積みマイ e ハウス70へ走る。車で30分ほど。
熱いコーヒーのあと、10時半ごろからそれまでに描いた絵をながめて手を入れたり、新しく何か描いたりする。家人はバイオリンのおけいこ。時々家の掃除やご近所への挨拶なども。
12時ごろには家人がランチを作ってくれてピポンと2階のチャイムが鳴る。二人でランチだ。天気の良い日には猫額の庭のテーブルで食事ということも。2時半ごろには絵の道具の後片づけをして、バッグに詰めファンカーゴで帰宅。この小半日の時間は、わが黄金の時である。
もちろんその体をなしていないけれど、ひとり eアトリエ1046と称している。1046は、WEB名の杜 詩郎(と しろう)、の洒落。
しみじみとしたe時間、e生活だ。

歳をとって、夢とうつつとの境がつかなくなるのもまた乙なものである。

釣り忍 [風流]

image-20120522202157.png

5月19日土曜日次男夫婦が、父の日と母の日両方合わせたプレゼント、と言ってつりしのぶを持ってきてくれた。兵庫県宝塚市の業者から通販で買ったという。ボール型で風鈴付き。

昔、疎開先の田舎で山中の小川べりや崖に、これらしきものが沢山生え、繁っていたのを懐かしく想い出した。蕨やぜんまいも成長すると似た姿かたちになるが、釣り忍の方が全体に繊細で優しい感じである。

同封されている説明書には、つりしのぶの紹介から栽培管理まで懇切丁寧に書かれている。
少し長いが説明書から引用して見ると、
 「夏の風物つりしのぶは、江戸時代、深川周辺に住んでおられた植木屋さんによって、色々な形が作られ、つりしのぶの持つ涼感と風情を味わってもらう為、出入りのお屋敷に吊られる様になりました。(後、疫病、魔厄よけの風鈴を付け)それが全国に広まり。今日に至っています。
歌川広重も、うちわ絵の中で描いています。小林一茶も句に詠っています。
水掛けて 夜にしたたる つりしのぶ
 毎年春にはぜんまい状の芽を次から次へと出して、葉になっていく様子は植物の神秘を感じます。
 盛夏の中、風に吹かれてそよそよとなびく葉姿は、一服の安らぎと風情をかもしだします。
 秋には少しずつ紅葉し晩秋の風情を演出し、厳冬にも負けず根茎がりんとして春を待っている姿は、しのぶの力強さを感じます。
 一年中、樹木の枝下等に吊りまして、当園の作り方で作りましたら、環境が合えばわずかな手入れで、10年、20年単位で鑑賞でき、手間いらずの植物です。」

早速見たHPも、おおよそこれと同じようなことが書いてあった。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~sinobuen/kyousitu.html

つりしのぶの草は、調べてみると、「シノブ」(Davallia mariesii Moore ex Baker)である。シダ植物門シノブ科に属するシダ。樹木の樹皮上に生育する着生植物である。葉は秋に紅葉し、冬に落ちる落葉性。
日本では、北海道の一部から琉球にかけて、国外では朝鮮、中国、台湾に分布する。とするとアジアだけ?。
山地の森林内の樹木などに着生するが、わが国では、古くから採取され栽培されてきた。
特に棕櫚の皮などを丸く固めたものに山苔とシノブを這わせ、紐で吊るせるようにしたものを「シノブ玉」と呼び、軒下などに吊り下げて鑑賞した。
これが説明書きにある夏の風物詩、釣り忍(つりしのぶ)で、江戸時代さかんに流行したが、現代の東京では朝顔や鬼灯などより、市も立っていないらしく、すっかりマイナーになってしまった感がある。おそらくこれを作る職人も業者も、もはや希少ではないかと推察する。
最近は、葉の厚い、台湾産のトキワシノブ(Humata tyermanii)が好まれ、栽培されているという。これは、常緑、冬でも葉が枯れ落ちない観葉植物である。

シノブに似たものに「ノキシノブ」(軒忍、Lepisorus thunbergianus)があるが、全く別物であり、間違いやすい。こちらは、シダの一種であるところは同じながらウラボシ科ノキシノブ属に属するシダ。和名のノキシノブは、軒下などにも生え、シノブと同じく着生することからとのこと。山では、びっしり木の幹に着いて生えているの見ることがある。

かくの如く、シノブもノキシノブいずれも、シダ植物(シダしょくぶつ、羊歯植物、歯朶植物)である。シダは、胞子によって増える植物であり、「非種子植物」の総称でもある。
種で増える「種子植物」は、我々になじみが深い。周知のように被子植物(キク、イネなど)と裸子植物(マツ、イチョウなど)の二つがあることは昔々学校で習った。
系統発生的には、陸上植物はコケ植物がまず現れ、苔類、蘚類、ツノゴケ類の順に現れ、ツノゴケ類からシダ植物が発生したという。粗っぽく言えば、このシダ植物から種子植物は現れる。

恐竜映画などでは、その背景によく出てくるように、シダは古代からある植物である。
シノブという和名も、水が少なくなっても耐え忍ぶ草という事で付いたというが、シダ類は栄養分のも少ない岩や樹枝などに着生して、何万年も生きてきた忍耐力抜群の「つわもの」である。

説明がきにもあるように、忍ぶ、偲ぶという語感もあって、古くから文学でも多くとりあげられて来た。
一茶の句はまさしくつりしのぶだから「シノブ」が詠われていることは間違いないが、例えば、新古今和歌集64 
つくづくと張るのながめのさびしさは忍ぶにつたふ軒の玉水 大僧正行尊

などは、シノブかノキシノブどちらなのか判然としない。

また、俳聖芭蕉の
御廟(ごべう)年経て忍は何をしのぶ草(野ざらし紀行)も同様である。

源氏物語「 蓬生」にも忍草が登場するが、これもどちらか不明だ。
忍草の出てくる箇所は、次のとおりである。
「月入り方になりて、西の妻戸の開きたるより、障はるべき渡殿だつ屋もなく、軒のつまも残りなければ、いとはなやかにさし入りたれば、あたりあたり見ゆるに、昔に変はらぬ御しつらひのさまなど、忍草にやつれたる上の見るめよりは、みやびかに見ゆるを、昔物語に塔こぼちたる人もありけるを思しあはするに、同じさまにて年古りにけるもあはれなり。」

ー昔と変わらぬお道具の様子などが、忍ぶ草にやつれているように見えるというより、むしろ優雅にー」という雰囲気からすると、「シノブ」でなく「ノキシノブ」のような気もするが、定かではない。

もちろんいずれも、どちらであっても良いことで、詮索する方が野暮というものではあろう。

角川 合本俳句歳時記第四版では、季語「釣忍 つりしのぶ」は次のような説明と例句が掲載されている。
吊忍、軒忍、夏 生活
シダ植物のシノブグサの根や茎を束ねて球形または月、小屋、船形などさまざまな形に作ったもの。軒下などに吊るし、充分水を与えることで、その緑葉の涼しさを楽しむ。

薄べりにつどふ荵のしづくかな   一茶
子を海にやりて幾夜やつりしのぶ  安住敦
つりしのぶまろき水玉垂らしけり  木下夕爾
大雨の底なる八瀬の釣忍   波多野爽波
吊しのぶ小禽のやうに水貰ふ   坂巻純子
下町の今日も雨呼ぶ釣忍   水原春郎
来ればすぐ帰る話やつりしのぶ   西村和子

自分も夏が終わるまでに、佳句は望むべくもないが自分なりに満足出来る一句が得られるよう、貰った風流な釣り忍を毎日眺めることにしようと思う。
それにしても、しみじみとした良い生活を送りたいと願っているものには、何よりのプレゼントである。
父母の日や感謝、感激、つりしのぶ。?うん。

千駄ヶ谷で富士登山 [風流]

image-20170405121848.png


家人が渋谷区千駄ヶ谷の八幡神社に富士塚があると新聞記事で見つけて、一度登ってみたいと言うのでついて行った。桜はまだ蕾小さく春とはいえ、晴天なのに少し寒い弥生某日である。
八幡神社は千駄ヶ谷一帯の総鎮守で「鳩森八幡神社」(はとのもりはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。860年(貞観2年)、遣唐使慈覚大師(円仁)によるというから、 かなり古い社である。

阿佐ヶ谷駅から総武線(各駅停車)に乗り15分ほどの千駄ヶ谷駅下車、鳩森神社は約600メートル歩いて8分ほど。富士山まで家から40~50分ほどしかかからない。山は6メートル。あっという間の富士登山である。

江戸時代中期に富士信仰が盛んになると江戸を中心に多くの富士講が生まれ、「江戸八百八町講中八万人」といわれたという。
江戸中期から後期にかけての人口は50~100万と推計する人もいるが、八万人とは大げさといえ、かなりの愛好者がいたことは確かのようだ。
そのため講に集まる人によって富士塚も多数つくられ、現在東京都内には約50か所もあるとは知らなかった。
富士山の世界遺産登録は、風景美だけでなく日本人の富士信仰など文化的な価値が認められたからであることは周知の通りだが、講や富士塚などはその具体的な例のひとつであろう。

江戸市中の有名な富士塚は特に「江戸八富士」と呼ばれた。また、各地に点在する富士塚は庶民から「お富士さん」などと呼ばれ親しまれていたという。
当時の場所に現存する富士塚としては、千駄ヶ谷富士が都内最古のもので、東京都の有形民俗文化財にも指定されている。
江戸八富士にはほかに品川富士(品川神社境内)、茅原浅間神社境内の江古田富士などがあるとか。
最も高いものでも15メートル(品川富士塚)というからまさにミニュチュア富士。

実際に登ってみると、富士山から運んできたという熔岩が積み上げられ、日本庭園の築山の趣き、6メートルだとさほど高いという感じではない。
浅間大社もある。浅間大社に祀られているのは、木花咲邪姫(コノハナサクヤヒメ)という、美しい女神。
江戸時代の人も、今でいうヴァーチャル リアリティの世界で富士登山の疑似体験を楽しんだのだろうが、講にも参加出来ず富士山に登れなかった庶民が少し可哀想な気がしないでもない。

ところで、自分は社会人になり最初の転勤が静岡市だった。近くに富士を見ながら、4年ほど暮らしたが一度も富士登山をしなかった。なぜか是非登りたいとも思わなかったような気がする。新潟市で暮らした3年間に、佐渡へ行かなかったのも同じことだが、余り感心した性格ではない。

さて、千駄ヶ谷富士登山が終わったあと、お昼でも食べようとと探したが、神社周辺ではまだ11時前で開店しているレストランなどがない。
東京体育館近くまでもどり、モーニングカフェとやらでアスリートらしき人達と一緒にフレンチトーストを食べて帰った。
家を9時ごろ出て、なんと12時前には帰宅した。スピード富士登山、しみじみしている間などはなかった。家人はすぐにヘヤーカットに行ってくると出かけた。


箱根山のつつじ [風流]

IMG_0460s.gif

今年は花が早く咲き急いでいる感じがする。桜も近所を散歩したとき見ただけでどこも出かけず終わってしまった。
つつじもじっくり見ずに終わってしまうのは、あまりに情けないと家人が嘆く。あじさいの季節がくるとすぐ夏になって花は終わる。
そのつつじが都立戸山公園(新宿区)の箱根山では満開という東京新聞の記事を見ていた家人が、ゴールデンウィーク前で人が少なくて良いかもしれないと言うので4月末日出かけた。
箱根山は標高44・6メートルあり山手線内最高峰だそう。

記事によれば4月22日、戸山公園で初めての「つつじまつり」が開かれ、都内や千葉、埼玉、群馬などから約四百六十人が登頂、江戸時代に尾張徳川家の下屋敷の庭園に築かれた箱根山の歴史を偲び、山肌で見頃のツツジの花を楽しんだとある。

戸山公園へは家からは阿佐ヶ谷ー大久保経由で40分ほど。近いのにこの公園には(・・記憶の限り)今まで行った覚えがない。
明治6年に陸軍戸山学校が出来、太平洋戦争後にその跡地に公園や都立住宅団地が開かれた。周辺は都心に近いのに閑静な住宅地である。

暑いくらいであるが、湿度が低いのか、風が少しあってもからりとした晴天で、緑陰が気持ちが良い日である。
箱根山は思ったほどの高さではないが、築山としては千駄ヶ谷富士(6メートル)に比べればそうとう高い。函谷関もももならずという難所箱根と言うには羊腸の小径も苔も生えていないが、江戸時代にはバーチャルリアリティとしてそれなりのものだったのであろう。
確かにつつじも咲いていたが、最近植栽されたものらしく本数は少ない。同じように東京新聞を見て来たと言う、高齢のご婦人もちょっと期待はずれという面持ちだった。

昨年は千駄ヶ谷の鳩森神社にある富士山に登ったことを思い出した。遠出はほとんどせず、すっかり新宿周辺を徘徊するだけになってしまったが、行く先もミニュチュアの富士山や箱根では冴えないことと呆れてしまう。

千駄ヶ谷で富士登山
http://toshiro5.blog.so-net.ne.jp/2017-04-04

つつじといえば大分九重連山のミヤマキリシマ(正確にはキリシマツツジというのか)の美しかったことが忘れられない。あのときは尋常じゃない光景を眼にしたと思った。
全国にツツジの名所は多い。

蛇足 。どうでも良いことながら「躑躅」は難読でありかつ、難書き漢字の最たるもののひとつ。音読みは「てきちゃく、てきちょく」とか。羊が足を踏み、走って散るさまという。ツツジの語源には諸説あるようだが、羊に関係する説は足へんがつくところから有力説のような気がする。

躑躅生けてその陰に干鱈割く女
岩躑躅 染むる涙や ほととぎ朱 芭蕉

写真は公園にあった栃の木。花が咲いていた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。