SSブログ

岸田秀再読その5 「ものぐさ精神分析」 (2/2) [本]

 

岸田秀再読その4「ものぐさ精神分析」(1/2)からのつづき

0_IMG_1902.jpeg

 なお、「歴史について」の中に「日常性とスキャンダル」と題した一文がある。これは岸田氏の考え方(悲観や虚無)をよく表しているように思う。

 岸田秀氏ならずとも、自分を含めて歳をとると、長生き必ずしも良いことばかりではないなと思う。未来にはもっとマシなものが待っている、あるいは今よりは良くなるだろうと思って生きてきたが、人類は懲りずに愚行を繰り返している、と嘆くことばかりである。自分の価値観のために戦争を始める。核兵器廃絶は進まず。原発はやめない。コロナは人命より経済優先。etc.人間はいつまで経っても、いっこうに利口にならない。

 

 岸田秀氏は言う。

「人間に関する諸々の問題を説明しうる理論の出発点は、私の考えによれば、1つしかない。それは、他のところで既に繰り返し述べたように、人間が現実を見失った存在であるということである。現実を見失った人間は、おのおの勝手な私的幻想の世界に住んでおり、ただ、各人の私的幻想を部分的に共同化して共同幻想を築き、この共同幻想をあたかも現実であるかのごとく扱い、この擬似現実を共同世界としてかろうじて各人のつながりを保ち、生きていっているに過ぎない。p85

 様々な不合理な破壊的現象は、要するに、抑圧された穢れたたものの発現であり、そして、穢れたものは聖なるものの陰画であり、厳密に聖なるものと対応していて、つまり聖なるものが汚れたものをつくり出すのだから、聖なるものを我々が必要としなくなれば問題はたちどころに解決する。それは可能か。われわれは聖なるものに頼らずに生きてゆけるか、日常生活を構築できるか、集団を形成できるか。p99

 最後にもう一度問いたい。人類はあらゆる形の聖化と縁を切ることができるであろうか。もしできないとすれば、人類にはこれまでの過去よりましな未来が待っているとは言えないであろう。」

 

 唯幻論には、国家論で展開された史的唯幻論、ともう一つは「性について」で詳細に記述される性的唯幻論がある。こちらは「種族維持本能が壊れた」からと始まるだけで、論理展開はほぼ同じである。したがって再読した感想も上記と変わりは無い。性に関するものなので分かりやすい。若い人には関心は高かろう。自分の歳にもなれば斜め読み、飛ばし読みだが、若い人なら縦に行を飛ばさずにしっかり読むだろう。

 

 さて、「ものぐさ精神分析」はあと人間について、自己についてなどが唯幻論に基づいて書かれている。この中では時間、空間、言語の起源が興味を引いたが、正しく理解したかどうかもう一つ自信がない。

 

時間と空間の起源

「欲望を抑圧して悔恨した時点と現在との間に時間を構成した。未来とは修正されるであろう過去である。未来が限定されること、すなわち、死を我々が恐れるのは、過去を修正するチャンスが限定されるからである。(中略)この意味において、死の恐怖を知るのは、抑圧する動物たる人間のみである。

 抑圧した屈辱の場所と現在の場所との間が空間である。

「ついに幼児はその心に屈辱を刻みつけつつ、自己ならざる者に転化していった、もろもろの対象を閉じこめるための容器として空間を発明する。

 時間と空間が成立したとき歴史が始まった。」

 

自分には時間(過去、現在、未来)の方は分かるような気がするが、空間の方がしっくりこない。

 

言語の起源

「本能が対象から切り離されて欲望に変質し、まずイメージに向かうようになった人間の場合には、刺激と反応との自然なっ結びつきは失われてしまった。このままでは人類は現実に対応出来ず、コミュニュケーションも出来ないので言語を発明した。言語は文化の根幹である。

 母親が幼児の喃語のうちの一定の発声に反応することによってそれに一定の意味を付与し、言語として共同化してゆくのである。

 言語化するということは共同化すること。 言語化されたものは擬似現実であり、現実とぴったり合った言語はない。言語の多さは 機能の不全性を示す。言語を失えば現実は崩壊する。われわれの行動は分解する。要約すれば、言語は、現実との直接的接触を失しない、現実の対象への直接的反応ができなくなり、現実と遮断されたエスのなかでばらばらなイメージを増殖させたわれわれが、それらのイメージを材料に失われた現実へ戻る代理の通路として構築したものである。」

 要約すればの以下は、本能崩壊の結果代用するものとして文化(言語)を作ったという理解で良いであろう。が、続いてしたがって言語は人類の根源的な神経症的症状だ、という点については、何度も読み返すのだが老化もあってもう一つ理解が出来ない。

 赤ん坊の喃語の状態が、動物や鳥では鳴き声を発している状態のような気がする。つまり言語(コミュニケーションツール)は人以外も持っている。言語の発明を唯幻論で言えば岸田氏の上記のようになるだろう。しかし、大事なのはヒト特有の文字の発明であるが、それに言及していないのは何故か。

 言語はあるのに文字のない民族は何故存在したのか、その理由も知りたい。岸田秀氏のいう幻想の共同化において、文字はどういう役割を果たしたのか、大いに寄与したのではないかと思うのだが。

 

そろそろ、「ものぐさ精神分析」の読後感想文を書かねばならないが、何度も言っているように、唯幻論について「半知半解」感が強すぎてなお、思考がまとまらない。

 

 中公文庫版の解説を伊丹十三が書いているが、岸田秀理論をきちんと理解して見事な一文を寄せている。これは、数ある著書解説の傑作の一つではないかと思う。著者との対談「保育器の中の大人」においても相当な精神分析学者だなと思ったので、今更驚くことでは無いが、この解説で、そうかこの本はこう読むのか、と改めて思い知った点が多々ある。

 解説者は「ものぐさ精神分析」は患者の書いた精神分析論だとする。著者と母親との葛藤の中からすべては幻想だと知り、人間は本質的に神経症だと認識する。この体感から著者はフロイドを学び、人間は本能が壊れたため社会生活に必要な自我という行動規範が欠けたこと、自我の代用としてやむなく幻想=文化を作ったのだという考えに至る。唯幻論は、まさに著者の経験、体感から生まれたのだとする。いわば、自分のようなのほほんと生きて来た者にわからないことがあっても、何ら不思議なことでは無いとあらためて認識させられる。

 

 分かることもあるのだから、もう少し辛抱して読むことにしよう。

 

 蛇足ながらYouTubeに唯幻論の解説がある。“なぜ生きる意味がないのか?”【唯幻論】by 岸田秀

 

https://www.youtube.com/watch?v=36EqX0i7Bcs

 

 現代のユーチューバーは唯幻論をこう解釈し、こう表現するのか、という意味で興味深い。ニヒリズムが前面に出ているのが特徴か。この項の冒頭に書いた「日常性とスキャンダル」の聖化や価値観についての岸田秀氏の結論を想起させる。なお、本能が壊れた理由としては早産説をとっている。この方が一般的にはわかりやすいからだろう。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。