SSブログ

岸田秀再読 その12 「唯幻論大全」 2013 (2/2) [本]

 

 岸田 秀再読 その12 「唯幻論大全」 2013 (1/2)からの続き

 

「近代的自我を目指した知識人 夏目漱石 自己本位と則天去私の間を揺れ動き解決せず終わった。

 対人恐怖(日本人)、対神恐怖(欧米人)=近代的自我、主体性、理性的 いずれも幻想」

 

・文豪もカタナシ。

 

「自制の文明(人類存続の唯一の道)をアメリカに教えられるか? 自制の箍を外した=日本の近代化」

 

・江戸時代は自制の良き時代だったという。アメリカは説得されたら、自国の存在根拠を失い崩壊するから無理。とすると?

 

「進化論は生物の進化を説明する自然科学理論というより、イデオロギーである。ダーウィン理論と今西棲み分け理論=和をもって貴しとする。

 ダーウィニズム生物進化の理論を超え社会的ダーウィニズムとなり弱肉強食、人種差別、植民地主義、帝国主義を正当化するイデオロギーになった。欧米諸国が先住民を虐殺し絶滅させたのは欧米文化の犯罪でなく、生物学の適者生存の法則にしたがっただけ。となる。

 今西イズム 共同生活のため対立をせず棲み分けて無関係に暮らすのが良い、という和のイデオロギーである。」

 

・なるほど。イデオロギーね。特定の政治的立場に立った考えということか、勉強になる。

 

「民族や国家を動かす最強の動機は屈辱の克服。そのため別の誰かを差別、差別された者が屈辱に反発する連鎖が歴史を形成するという仮説=史的唯幻論。」

 

・なるほど。差別がすべてのもとだが、この差別がどうして生まれるのか、差別の自由の有無などが問題。屈辱の抑圧、一時的沈静化そして暴発その連鎖ー救い難い。

 

「ストックホルム症候群(1970 年BK強盗に人質が協力した事件)。

 外国を憎悪し軽蔑し排除しようとする誇り高い誇大妄想的な内的自己から外国崇拝外国のようになりたいとする卑屈な外的自己への反転=戦後の日本」

 

・なるほど。単なる身の保全、無意識の自己防衛、個体維持本能では無いのだ。

 

第三部 セックス論

 例によって斜め読み。読み飛ばした箇所があるかも知れない。

 

「まずリビドーが自分の中にとどまっている自己性愛期があって、その後リビドーが外へ向かう対象性愛期が来ると言うフロイトの性発達過程の図式は、このことを指している。これは人間に特有な過程である。この性欲の非対称性は本能に基づくものではなく人間特有の文化的条件に由来している。

動物雄が派手、雌が地味、雌が雄を選ぶ 人間は逆 女が派手男が地味 男が女を選ぶ。」

 

・本能が壊れたとする証拠を探して涙ぐましいものがあるが、延々と繰り返し展開される性的唯幻論とエピソードを、女性たちはどう読むだろうか、と考えても想像出来ない。性差別ととるのか、よもやよく考えてくれた、と言うことはあるまいと思うが。男である自分でも、男のことであってもよく分からないのだから、答えは女性であっても同じようなものかも知れぬ。

 

「マックスウエーバーの「プロティスタンティズの倫理と資本主義の精神」禁欲的なキリスト教の世俗化(働くために働く、貯めるために貯める)の結果産業資本家と労働者の誕生。」

 

・(歴史についてでなく)宗教と性文化に収録されているのは、少し奇異な感じがしたが、岸田氏はおおよそウエーバーの理論を認めつつ、他に重要な要素として「性、セックス」があったのに、ウエーバーがそれを何故避けているのか理解し難いと言いたいようだ。

 はるか昔の1964年、社会人になった2年目職場でこの本を使って読書会をやったことを思い出した。自分が言い出しっぺ!、マイ サラダデイである。

 

IMG_8948.jpeg

あとがき 

「フロイトは「性理論に関する三論文」で人間の性本能が壊れたとした。それをヒントに性だけでなく、あらゆる本能も壊れたと拡大した。この三部作によって、人間の自我、歴史、セックスがまさに幻想に支えられて成り立っていることが理解してもらえればいいなぁと期待している。」岸田秀。

 

・人間の性本能が壊れたとする理論はもともとフロイトのものであり、岸田秀氏はそれをヒントにあらゆる本能(個体維持本能?)も壊れた、と拡大したことを確認。本能が壊れた結果、その代わりに幻想である自我が生まれ、文化(歴史)が生まれたーと。これも確認。

個体維持本能の代表たる食欲について、あまり触れていないのは何故だろう?。食的唯幻論があっても良さそうだが。不思議である。摂食障害、拒食症、過食症、ダイエット、断食道場、大食い競争、ゲテモノ食いなどは本能崩壊とおおいに関係ありそうだが。自我発生、文化発生をどう説明するのだろうか。

 

 さて、唯幻論理論で本能が壊れたからというのは、その後の議論展開にどれだけの重みがあるのか。読み手へのインパクトが強いことは認めるが。

 動物(生物)として進化した人類が意識、自我、文化、歴史を生み出したからと議論を始めてはまずいのか。例えば、直立歩行を始めて脳が発達したので、自我が生まれ、文化歴史が生まれたとか。それが幻想であるか、そうでないかを考えれば良い。

 性本能の特異性も、食欲の特異性も本能が壊れたからでなく、生物としての人類の特徴に過ぎないのではないか。

 

 まだフロイト理論や岸田唯幻論が充分理解出来ていないからか、残念ながらまだ自分はこのレベルにある。よる年波に思考の根気が続かず、理解力低下が著しく明らかに耄碌寸前状態にあり、これ以上再読を続けても理解できないのではと、すっかり自信喪失状態にある。

 読後感

 たしかに「大全」というだけに見出しの文章、本文とも整理されているので、これだけで岸田唯幻論の概要は掴めると思う。「唯幻論始末記」よりこちらが良いとは思うが、難は分厚いことだけである。

 

 川柳擬き

   読了の唯幻論や半夏生

 戯れ歌

   再読の唯幻論や半夏生 半知半解 半分可笑し  

 

 念の為ながら、「可笑し」は唯幻論ではなく戸惑っている自分のことである。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。