SSブログ

今年のかぼす 1921年 [自然]


 今年はいつになく体調不良が年初から続いた。特に背中の痛みに悩まされた。背中の痛みはあまり良いことではないので病院で見て貰うが、原因不明。医者も様子見(経過観察)するしかないとおっしゃる。経皮鎮痛薬(クリームとテープ)で対症療法で凌ぐ日々が長く続いた。

 かぼすの収穫時期にも元気が出ず96日息子に収穫して貰う。なお、この3倍以上が樹に残る。

F0F72C01-E873-4CD6-B69A-DDB909AF0EF2.jpeg

 ゴリ押し五輪のころ、第五波のコロナ感染数がピークに達したあと2ヶ月ほどかけて徐々に減少する。かなり気も休まる。

 そして秋になるとなぜか背痛がやわらぎ、少し良くなりやっとこさ残りを1128日収穫出来たものの、すっかり黄色いかぼすになってしまった。

3089FB94-A10E-4F0E-B8DA-ED22AE786BDE.jpeg

 家人は、ネットで調べて大量のこの黄色いかぼすを利用して、本格的なマーマレードを作ってくれた。これまでも何回か作ったことがあるが、今回の出来は最高であった。

 熟したかぼすはペクチンも増えているとみえる。

かぼす独特の甘苦味があって美味しい。

 

我が余生 臭橙(かぼす)のジャムの 甘苦味

 

 今回ネットを見ていて勉強になったこと(借用御免)が幾つかあった。自分の知らなかったことを知るのは楽しい。すぐ忘れるのが難だが。

その備忘的蛇足二つ。

 

 ①カボスの名前などについて

 かぼすの名の由来は不明である。蚊を燻したからという説もあるがこれは橙のことのようだ。ダイダイも「臭橙」と表記することがある

 

 大分かぼすのそもそもは、江戸時代の元禄8年(1695年)のこと。宗源という医師が、薬用として京都から苗木を持ち帰り臼杵に植えたのが始まり。

 

 英名 Kabosu  (そのものずばり、Sushiなどと同じ)

 

 学名Citrus sphaerocarpa hort. ex Tanaka

 植物の学名は「属名」「種小名」の2つに「命名者」がついた二命名法で表す。   

  Citrusは「属名」、ミカン科ミカン属(かんきつ類)に分類されるという意味。

 Sphaerocarpaは「種小名」、ラテン語で「丸い形をした果物の」という意味。

 残りの hort. ex Tanaka が「命名者」となる。田中長三郎(1885-1976 農学者、柑橘類の分類など)の名前の前に、hort. exがついている。

 hort.は「庭園の」という意味のhortulanorumの略。

 園芸品種として昔から呼ばれている名前はあるが、正式には認められていなかった名前に使われる。

 exは「~により」という意味で、田中が代わりとなって正式な学名を付けてくれたことが分かる。  

 まとめると、「元々名前はあったが、正式には認められてなかったから、田中が代わりに名付けた、丸い形をしたかんきつ類」となる。

  すだちは「Citrus sudachi」なのに、カボスは「Citrus kabosu」ではない理由。

 学名を付けた頃には、まだカボスという名前で定着していなかった。学名を付けた田中長三郎が91歳でこの世を去ったのは昭和51年のこと。

 昭和中期までカボスという名前が出てこなかった事と、関係あるかも。

 

②漢字の「臭橙」は熟字訓、「香母酢」は当て字である。

 酸橙 かぼす 酢橙 すだちも同じ。

 

 熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

 常用漢字表[1]の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116(123表記)が示されている。

     例 流石 さすが 明日 あしたなどなど。

 

 当て字は知っているが、熟字訓とはねぇ。しみじみ無知だなと思う。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鮖(かじか) と鯊(はぜ) [自然]

 我が幼年時代、少年時代は疎開地で過ごした時期である。


 


 今考えれば、戦中、戦争直後だから何もかも乏しく、食べる物も遊びも殆どが自前だった。しかし、誰でもがそうであるように、そんな時であっても幼年、少年時代とは真に黄金時代でもあった。


A316FDF2-9344-4295-A6C0-1E0EFB81AA3C.jpeg

ウキペディアより

 


 遠い日の記憶中の一つに鰍捕りがある。


 彼の地で子供らは「かちか」と濁らずに呼び、「ざこ」と呼んでいた「はや」とともに子供にとってはささやかな漁の、主たる収穫魚種だった。


 空腹を満たし、不足がちなタンパク質を求め、かつ遊びを兼ねていたのだが、今では文字通り夢のなかの出来事だったように、時折り懐かしく想い出すことがある。


 場所は近所を流れる小川、道具は小さな網、やす。石をひっくり返すとチョロチョロと逃げる。網に追い込む、やすで突く、時に手づかみで捉える。抱卵の時期には腹部がぷっくり膨らんでいる。石の裏に白や黄色の卵塊が付いていた。


 鰍は串に挿しいろりで焼いて食べる。川魚独特の苦い味がした。卵は味噌汁に入れて見たりしたが、噛むとプチプチと音がして食感は面白いものの、子供の舌には美味しいとは思わなかった。


 


 鰍はネットで調べると鮖とも書くと言うが、この体験からするとこの方がピッタリするような気がする。


 


 疎開っ子 悴む手足鮖(かじか)追ふ


 


 ウキペディアにはこうある。


 カジカ(鰍、杜父魚、鮖、Cottus pollux)は、スズキ目カジカ科に属する魚。日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。地方によっては、他のハゼ科の魚とともにゴリ、ドンコと呼ばれることもある。体色は淡褐色から暗褐色まで、地域変異に富んでいる。


また、歳時記の記述は以下の通りである。


 鯊(はぜ)に似た五センチ余のカジカ科の淡水魚。東京では鰍と呼ぶが、北陸では鮴ごりと呼ぶ。水のきれいな川の中・下流から上流にまで棲み、浅瀬の石などの間にひそんでいて、なかなか姿を見せないので石伏いしぶしともいう。 季語秋。


 


 例句 青笹に頰刺し鰍提げ来る  宮岡計次


 


 鮖はゴリともいい、金沢のゴリの佃煮やゴリ押しの由来となった漁法が有名だが、我が疎開地ではゴリと呼ぶ人はいなかった。清流を好むので川の上流に棲むことが多いという。今はもう鰍追いなど出来ないのかもしれない。


 


 かじかは鯊(ハゼ)に姿格好が似ているが、ハゼはドンコとも呼ばれ海にいるものが多い。ハゼの方がカジカより大型である。漫画アニメのハゼドンである。


 鮖には鱗が無く鯊にはあるという。また鰭の形などが異なり見分けができるというし、鯊には鰭が変化した吸盤があるらしいが詳しくは知らぬ。


 平成上皇がこの研究者であることは有名だ。


 


 ネットや歳時記によればハゼは次の通り。


 鯊(ハゼ)は、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目(ハゼあもく、Gobioidei)に分類される魚の総称。Fishes of the World 5th Edition(2016)では、ハゼ科などを含む分類階級としてGobiiformes目がある。(ウキペディア)


 


 ハゼ科の魚の総称。内湾や川の河口の汽水域などに棲息する真鯊は二〇センチ前後で、体は上下にやや扁平、頭と口が大きく、目が頭の背面に寄っている。日本全国に分布し、秋から冬にかけてよく太る。天麩羅や甘露煮などにする。(歳時記)


 スズキ目ハゼ亜目の魚の総称。2,200種以上の種が知られており、多くは海水域で底生生活をする。ムツゴロウやシロウオなどもハゼの仲間である。季語 秋


 


 鯊釣るや水村山郭酒旗ノ風 (嵐雪 「虚栗」)は好きな名句。


 


杜牧の「江南春」を踏まえているという句として有名である。     

 千里鶯啼緑映紅
 水村山郭酒旗風
 南朝四百八十寺

 多少楼台煙雨中


 


終わりに


 櫨(ハゼ)紅葉と七竈の違いを調べていて、音韻連想で「鯊(ハゼ)」を、そこからそう言えばハゼは昔よく追いかけた鮖(鰍カジカ)に似ているなぁ〜、と想い出した。


 我ながら取り留めもない思考過程である。もっと考えねばならぬことが山ほどもあろうに、歳をとってその大事な方には、頭が回らなくなっている。耄碌寸前と言うやつかと、しみじみ情けなくなって来た。


 


 鮖とハゼの見分け方


カジカ


鱗:ない。


尾鰭:角張る。


鰓蓋の棘:1本ある。


その他:各鰭がドンコより長い。


 


ハゼ(ドンコ)


鱗:ある。


尾鰭:丸まる。


鰓蓋の棘:ない。


その他:20cmを超えることがある。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

沈寿官の玄武千代香(じょか) [随想]




 かつて、鹿児島の沈寿官窯を訪ねた時、良いなと思いつつも、いったん諦めたのだが、帰京してどうしても欲しくなった。

EB6AC8DB-ACCB-4270-BBBD-231382566D4A.jpeg

 鹿児島勤務の同僚に依頼して購入したのが、このじょか(千代香とも書く)なる酒器である。
 いったいあの時の物への執着は何だったのか、今となると恥ずかしくも呆れるばかりだ。
 知られているように、彼の地では酒といえば芋焼酎のことであり、日本酒、清酒のことではない。
 薩摩焼酎は、平べったい薩摩黒じょかで温めて呑むのが一般的である。入手した酒器も同じように使う物だろう。亀の形をしていて、長い尾が把手になっている。

 

  沈寿官の 玄武千代香(じょか)にて 芋正中


 勝手に玄武千代香(じょか)と詠んだが、調べると四神の玄武は、脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いようだ。発見されたばかりの頃、訪ねた高松塚古墳の壁画もそうだったように思う。
 つまり、玄武は蛇と亀が合体したような動物なのである。尾が蛇となっている場合もあるというが、買ったじょかの玄武の尾は蛇ではなく亀の尾である。

 「正中」とは明治時代の製法(どんぶり仕込み)でつくった芋焼酎で、薩摩酒造の「さつま白波」の兄弟ブランドだったように記憶している。
 これこそ本物、焼酎の中の焼酎という自負が込められているのか。何度か飲んだけれど、その旨さは分からなかった。
 最近、さつま白波より黒や赤、白霧島などをカボス割りで飲むことが多い。以前大分では、麦焼酎をよく飲んだ。まぁ、酒なら何でも良いということか。

 亀足ならぬ蛇足。
 四神、四象は中国から朝鮮半島を経て渡来したものであるが、日本文学の中などに随分浸透している。
 余り正確ではないかもしれないが、備忘のために整理すると以下の通り。ただ青龍-青年と朱雀-壮年は逆のような気がするのだが。

四象と四神 (黄竜又は麒麟を入れて五神とすることもあるとか。)
 東 青龍は青春 青年 青龍偃月刀(関羽を象徴する刀)など
 西 白虎は白秋 幼年 白虎隊など(会津藩少年隊)など
 南 朱雀は朱夏、壮年 朱雀門(平城京)など
 北 玄武は玄冬、老年 玄武洞(兵庫県にある柱状節理の洞)など

 江戸時代、会津藩では武家男子を中心に年齢別に50歳以上の玄武隊、36歳から49歳までの青龍隊、18歳から35歳までの朱雀隊、17歳以下の白虎隊と四神の名前を部隊名とし軍を構成していたという。
 幕末の戊辰戦争における会津鶴ヶ城白虎隊自刃の悲劇はつとに名高い。
 当時からすれば、たぶん玄武隊は、相当な古参兵だろうと想像する。

 俳句で冬の季語である「冬帝」・「玄帝」と同義の玄武は冬(北・玄)の象徴であるが、玄武自体は季語ではないようだ。なお、冬のことを「玄冬」ともいい季語である。
 青春、白秋も季語ではないそうだ。
 朱夏だけは陰陽五行説で赤を夏に配するところから来た夏の異称で、夏を司つかさどる神である炎帝とともに夏の季語。
ややこしい。 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

櫨(ハゼ)と七竈(ナナカマド) [自然]


櫨紅葉

D6AA2AE1-0F33-4312-B191-BCCE92CD96F3.jpeg


2EAF2138-DE5A-4E41-A4B4-FF7B42962DF4.jpeg
 我が家に鉢に植えた小さな櫨の木があり、秋になると真っ赤に紅葉する。
 元々は櫨を雑木林のように見立てる小盆栽だが、そのうちの一本を少し大きめの瑠璃色の植木鉢に移植した。
 今1メールほどの高さ。先端上部に花火か和傘のように開いて葉をつける。その紅葉の赤色たるや、水彩ならバーミリオンヒューかカドミウムレッドか実に鮮やかな緋色だ。
 色和名で何というのか調べると、「猩々緋」というのに近い。戦国大名が好んで兜や鎧、陣羽織に使った赤というが、何となく分かるような気がする。

 

 盆栽になり損ねたる櫨紅葉

 櫨紅葉区別し難し七竈

 この緋色バーミリオンか櫨紅葉

 和名色 猩々緋にや 櫨紅葉

 ウキペディアには、「ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名Toxicodendron succedaneum)はウルシ科ウルシ属の落葉小高木。単にハゼとも言う。別名にリュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。」とある。ロウノキとはこれからロウソク用の蝋を採るからのようだ。
8FE858C6-109D-4626-BE7D-74CF8E468504.jpeg
 また、歳時記には、「関東以西に自生。秋の紅葉は燃えるように赤く美しい。蠟を採るために栽培されていた黄櫨はぜは今では自生化している。暖地で庭木や街路樹として栽植される南京黄櫨も種子から蠟や油を採るが、紅葉は一段と鮮やかである。」とある。


櫨によく似た七竈については、
[ウキペディア]
 「ナナカマド(七竈、花楸樹 学名Sorbus commixta)は、バラ科の落葉高木。別名では、オオナナカマド、エゾナナカマドともよばれる。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹や公園樹としてよく植えられている。」
610FDC5B-0993-487D-9486-6352396C7B79.jpeg
[歳時記]
 「七竈はバラ科の落葉高木で山地に自生するが、庭木や街路樹としても植えられる。秋に鮮やかに紅葉する。実も葉におとらず真っ赤に色づく。」とある。

 この二つは紅葉といい、木の姿かたちといい良く似ている。
 どう違うのか判然としないので、ネットで調べると、櫨はウルシ科、七竈はバラ科なので別種であることに間違いないが、どうやら葉にギザギザがあるのが七竈で無いものが櫨らしい。
 なお、櫨からは蝋がとれる。七竈は名前の由来である七回カマドにくべても燃えないほど硬い木とあるが、その利用法は知らない。    硬いなら樫の木のように斧などの柄にでも使ったのだろうか。

 七竈については、今となっては葉にギザギザがあったか無かったか、確たることは言えないのだが、現役の頃に大阪で見た大墳墓陵(前方後円墳)に生えていたのが七竈だったと思う。
 また、のちに安曇野に遊んだとき、栂池にあった紅葉が七竈だったように思う。いずれも美しい紅葉で印象的な赤だった。
 
 これらのことを調べて暫くたったころ、今までは気づかなかった散歩道にハゼ(か七竈か)を見つけた。
 見上げるほどの高くて、ギザギザがあるかどうか近眼には良く見えない。写真検索するとヤマハゼと出た。山黄櫨?、ヤマハゼは上記のにわか勉強では出てこなかった。
 調べると
 「山黄櫨 ヤマハぜ
・漆(うるし)科。
・学名
  Rhus sylvestris
   Rhus : ウルシ属
   sylvestris : 
      森林生の、野生の
・山地などに生える。
・秋の紅葉がとてもきれい。
・「櫨の木(はぜのき)」と
 よく似ているようだが、
 名前の看板があったとしてもほとんど見分けがつかない。
 「櫨の木(はぜのき)」の方が 紅葉の赤色が鮮やかのよう。」

とあるので山野に自生するものをヤマハゼと言うらしい。するとハゼは何だ。栽培種か。しかしこれは庭木だ。はてさてややこしいが、どちらでもいいか。
 なるほど綺麗だ。日に日に赤くなっていくのを見るのが楽しい。それで充分。

 86C5A638-1D0D-4C20-A477-643E8BFFCEBE.jpeg

 例によって以下は備忘的蛇足。

 黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)は、平安時代以降の日本の天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束の、「黄櫨染」色の袍のことである。(袍とは①わたいれ。ぬのこ。「褞袍(オンポウ)・(どてら)」 ②ほう。昔の束帯のうわぎ(上着)のことで、ここでは②であろう。)
 黄櫨染(こうろぜん/はじぞめ)は櫨の樹皮と蘇芳から染め出される色で、「赤みがかった黄色」や、「黄がかった茶色」等と言われるが、時代や着用者の年齢等によってかなり幅のある色であったと考えられている。令和元年(2019)の即位礼正殿の儀における海外報道の多くでは、その色調はbrown-goldと評された。(ウキペディア)

 櫨は黄櫨とも書く。昔は「ころ」、「こうろ」とも読んだのだろう。
 蘇芳(すおう)は、マメ科の小高木。蘇芳色はマゼンタ、暗い赤紫のイメージだが、赤の櫨と合わせ染めると茶色系の複雑かつ高貴な色になるらしい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロちゃん ブリティッシュショートヘヤ [猫]

 

 最近ご近所のご夫婦が猫を飼い始めた。「不思議の国のアリス」のチャシャ猫のモデルになったというブリティッシュショートヘヤよ、と家人が教えてくれた。

 さすがお金持ちねと目が言っている。15年近くうちが飼っている元ノラのリーリーちゃんとは違うわね、とも。

DF6A8369-4162-4EDE-A105-448DEA57F6F2.jpeg

 ご夫婦は我々がこの地に越してくる前から住んでおられ、かれこれ40年のお付き合いになる。お子様二人が嫁がれ二人暮らし。お孫さんも大きくなられ、最近遊びに来る頻度も減っているようにも見える。

 奥様にせがまれて飼ったが、こわおもて社長職の旦那さんも直ぐにメロメロになってしまった、というところだろうと想像している。尋ねていないが、多分当たっているに違いないと確信している。名前はコロちゃんという。この名前は飼い猫の中で最近1番人気と、聞いたことがあるような気がする。

 時折り夫婦入れ替わるが、愛猫をリードに繋いで散歩をさせておられて道で会う。

 犬の散歩は珍しくないが、猫の散歩は初めて見た。

 

例によってネットで調べると、

 

「ブリティッシュショートヘア(英:British Shorthair)は、猫の一品種である。

 グレートブリテン島原産とされている。短毛種。土着の短毛猫を改良して血統管理されている。

CFC9BC83-BE38-498D-8EDE-6D3032DAAAB5.jpeg

自然発生種に類され、ブリテンの地に源流を有する数多の猫種のなかでも最古であると考えられている。 殊にこの品種のブルー(灰色)の毛色はブリティッシュショートヘアの「永遠の傑作」とも言われ、「ブリティッシュブルー」の呼び名がつくことがある。

気質の面においては、誠実さおよび辛抱強さと控えめな様子が特色とされ、非常に静かな性質である。 従順にしておとなしい反面、触れられるのを嫌がることから、「独立心の強い落ち着いた猫」という評価を受けている。

フランスをその原産地とする猫の一品種シャルトリュー(英:Chartreux )とは、類似性がある。

 

411ADE61-DAC2-4903-A185-66D6B3DF2179.jpeg

チャシャ猫は、ルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)に登場する架空の猫であり、常にニヤニヤと笑い、自由自在に空間を移動して姿を消したり現わしたりできる異能の存在である。」(ウキペディア)とある。

 

9963C805-1B13-4668-9725-2DFAD448A8D7.jpeg
1C8F4D2F-B358-48F2-862D-20F76FD907F0.jpeg

 ふむふむ。「永遠の傑作」ーか。シャルトリューというのも品格がある。

 以前やはりご近所さんで、息子の小中学校の友だちの家だったが、ロシアンブルーのロッシちゃんという猫を飼っていて、よく庭に座っていたのを見た。その時にも見慣れた普通の和猫と違うなぁと思ったことがある。

 しかし、どんな気位の高そうな猫よりも自分の猫が(例え元ノラであろうが、どんな欠点があろうが)一番可愛いと誰もが思っている。

 それで思い出したが、散歩の途中に見かけた家猫はやや太っていて茶色い大型の猫だが可愛いという顔では無かった。

 名前を訊くと「ジャン=ポール」だという。ジャン=ポール・サルトル?というと、いいえジャン=ポール・ベルモンド、飼い主であるご高齢の奥様が教えてくれた。

 今年2021年9月、88歳で亡くなったフランスの個性派俳優(1933年生まれ、代表的な主演映画は「勝手にしやがれ」)である。猫は凄い。

6CD32B6C-2655-4B55-B10B-8D3B28D9881D.jpeg
E70D75E4-4BFE-41F9-8E73-7DF5BCEA9FA2.jpeg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。